1. HOME
  2. ブログ
  3. お酒とファッションは同じ⁉️

お酒とファッションは同じ⁉️

日々、さまざまな服と向き合いながら、そしてBARに立ち寄らせて頂く事により、ふと感じることがあります。


それは、お酒とファッションは本質的に似ている ということです。

ジャケットラインナップ
いつもお世話になっているBAR lodgeさん

どちらも、単なる嗜好品ではなく、その人の価値観や生き方を映し出すもの。
気軽に楽しむこともできますが、深く知るほどに、その奥行きと魅力が広がっていくものです。

「何を選ぶか」に、その人の美意識が表れる

バーでの一杯。
ワインリストから選ぶ一本。

どんなお酒を選ぶかで、その人の嗜好やスタイルが垣間見えます。

例えば、
• ウイスキーのストレートを好む方は、余計なものを削ぎ落とし、本質を大切にされる方かもしれません。
• カクテルを楽しむ方は、新しいものを柔軟に受け入れ、華やかな雰囲気を好まれるのかもしれません。
• ナチュラルワインを選ぶ方は、作り手の哲学や背景に共感し、物語のあるものを愛する方なのでしょう。

服も同じです。

仕立ての良いスーツを選ぶ方には、伝統と品格を大切にする美意識が感じられますし、シンプルな装いを好む方には、無駄を削ぎ落とした洗練された美しさが漂います。

何を選ぶか=自分をどう表現するか。
その選択には、その人の美意識が静かに滲み出ているのです。

「その日の気分」で選びたくなるもの

お酒もファッションも、その日の気分やシチュエーションによって変わります。


• 一人で静かに過ごしたい夜には、深みのあるウイスキーを。
• 軽やかな気持ちでいたい日には、冷えた白ワインを。
• 大切な人との特別な時間には、シャンパンを。

老舗のBAR Kさん

服も同じです。

「今日はシンプルに白シャツ1枚で」
「少し気分を変えたくて、鮮やかなネクタイを」

そんなふうに、その日の気持ちに寄り添うものを選ぶことで、心が満たされる瞬間が生まれます。

本当にお洒落な方ほど、自分の内面の変化に敏感で、無理なくそれを表現されているように思います。

「本物を知ると、もう戻れない」

お酒もファッションも、「価格の違いは何なのか」と考えたことはありませんか?

たとえば、
• 1,000円のワインと10,000円のワイン
• 既製のスーツと、職人が仕立てたスーツ

確かに、どちらも「飲めればいい」「着られればいい」という考え方もあります。
しかし、本物を知った瞬間に、

「なぜ違うのか」

がはっきりと分かるのです。

良いワインには、時間と手間、そして作り手の哲学が詰まっています。
丁寧に仕立てられたスーツには、動きやすさや美しいシルエットが宿っています。

一度その魅力を知ると、もう元には戻れません。
「こだわる」ということは、自分の人生を丁寧に生きることでもあるのかもしれません。

「人との関係性にも影響する」

お酒もファッションも、「自分のため」だけでなく、「相手のため」でもあると感じます。

たとえば、場の空気を読まずに安い缶チューハイを持ち込む方と、
その場にふさわしいワインを選ぶ方では、周囲の印象が変わるでしょう。

ファッションも同じです。

TPOを考えずに適当な服を選ぶ方と、場の雰囲気に合う装いをされる方。
そこには、その場を大切に思う気持ちが現れます。

そうした細やかな配慮ができる方は、自然と周囲の信頼を集め、
人との関係性を深めていかれるのかもしれません。

「お酒とファッションは、自分を映す鏡」

お酒もファッションも、「何を選ぶか」で、その人の美意識が映し出されます。

何を選んでも自由ですが、
せっかくならば、「本当に好きなもの」「自分をより美しく見せるもの」を選びたいものです。

それは決して、高価なものを選ぶという意味ではありません。
自分が心から納得できるものを選び、
その価値を理解し、楽しむことができるかどうか。

それこそが、大人の余裕なのかもしれません。

さて、今夜はどんな一杯を楽しみましょうか?


そして、明日はどんな装いで出かけましょうか?

そんなふうに、自分を大切にする時間を持つこと。
それこそが、日々を豊かにする秘訣なのかもしれません。

関連記事